PR

琅琊榜(ろうやぼう)1.2の あらすじなど全話 ネタバレ解説!壮大な復讐劇の全貌

スポンサーリンク
未分類
記事内に広告が含まれています。

知略と復讐の壮大な物語「琅琊榜」のすべてを知りたいあなたへ!

梅長蘇の正体は何者なのか?
琅琊榜は何話まで続くのか?
感動の最終回はどうなるのか?

など、この記事では中国ドラマ「琅琊榜(ろうやぼう)1」の全話あらすじをネタバレ解説。

さらにろうやぼう2の全話展開や1と2の相関図まで徹底網羅!

各話あらすじから視聴者の生の口コミレビューまで、
琅琊榜の世界をまるごと一本で楽しめる内容です。

皇位継承を巡る陰謀と策略、そして復讐と友情の行方を、今すぐ覗きましょう!

この記事のPOINT☛

  • 『琅琊榜(ろうやぼう)』の全体のあらすじと主要な展開
  • 梅長蘇の正体や復讐の目的、彼の策略の詳細
  • 各話の重要なエピソードと見どころ
  • 『ろうやぼう2』との関係や登場人物の相関図

琅琊榜(ろうやぼう)のあらすじを全話ネタバレ【概要と見どころ】

物語は、架空の国「梁(りょう)」を舞台に、皇位継承をめぐる熾烈な権力争いと、
12年前に謀反の罪で滅ぼされた赤焔軍(せきえんぐん)の生き残り・林殊(りんしゅ)が、
新たな身分「梅長蘇(ばいちょうそ)」として都へ戻り、復讐を果たす過程を描いています。

琅琊榜(ろうやぼう)は何話までで全何話?

中国ドラマ『琅琊榜(ろうやぼう)』は、全54話で構成されています。

本作は2015年に中国で放送され、その緻密なストーリーと戦略的な展開が話題となり、多くの視聴者を魅了しました。

梅長蘇の正体は?復讐の目的とは

梅長蘇(ばいちょうそ)は、12年前に冤罪で滅ぼされた赤焔軍の生き残り、
林殊(りんしゅ)という過去を持つ人物です。

かつて赤焔軍の少帥だった林殊は、皇帝の兄・祁王(きおう)を支えていました。

しかし、夏江(かこう)らの陰謀により謀反の罪を着せられ、
赤焔軍は全滅。父・林燮(りんしょう)や仲間を失い、
自身も火寒毒(かかんどく)に侵されながらも生き延びました。

彼は「梅長蘇」として新たな身分を名乗り、知略だけで復讐を遂げる道を選びます。

目的は単なる敵討ちではなく、赤焔軍の汚名を晴らし、梁国の政治を正すこと。

そのために皇位争いに介入し、
正義感の強い靖王(せいおう)・蕭景琰(しょうけいいん)を皇帝にすることを目指します。

皇太子と誉王の対立を利用し、情報戦と策略で彼らを追い詰める梅長蘇。

しかし、靖王や幼馴染・霓凰郡主(げいおうぐんしゅ)との関係に葛藤しながらも、
亡き父や仲間の無念を晴らすことが最優先でした。

物語が進むにつれ、彼の正体と復讐計画が明らかになり、
クライマックスではその運命が決定的なものとなります。

各話あらすじ【主要エピソード解説】

ここでは、物語の流れを把握しやすいように、
主要なエピソードをいくつかピックアップして解説します。

第1話「麒麟の才子」

物語の始まりは、情報組織「琅琊閣(ろうやかく)」の伝説です。

「麒麟の才子を得た者が天下を得る」という言葉が広まり、
皇太子と誉王がその才子を求めて動き出します。

その才子こそが、江湖(こうこ)の盟主・江左盟(こうさめい)を率いる梅長蘇でした。

彼は都・金陵(きんりょう)に入り、皇太子派と誉王派の争いに巻き込まれながらも、
自身の目的を果たすための基盤を築き始めます。

第10話「次の標的」

梅長蘇は、誉王と皇太子の両陣営を巧みに操り、
皇太子を優勢に見せかけることで誉王を焦らせます。

さらに、靖王(せいおう)・蕭景琰(しょうけいいん)に助言を与え、
彼の立場を少しずつ強化していきます。この頃から、靖王もまた梅長蘇の策略を意識し始めます。

第25話「漁夫の利」

梅長蘇の計画が本格的に進行し、誉王の勢力が弱体化していきます。

また、この回では梅長蘇の体調の悪化も描かれ、
彼が病を抱えながらも復讐を遂げようとしていることが強調されます。

第37話~第41話「衛崢救出事件」

物語の大きな転換点となるエピソードです。

かつての赤焔軍の将軍・衛崢(えいしょう)が捕らえられ、
処刑されようとする中、梅長蘇は靖王と共に救出作戦を決行します。

この戦いは、皇帝をも巻き込む大事件となり、靖王の名声を高める結果となります。

第47話「迫りくる危機」

誉王は梅長蘇の正体を疑い始め、彼を排除しようと画策します。

一方で、靖王は梅長蘇に対する信頼を深めており、
二人の関係はより強固になっていきます。

第53話「英雄の帰還」

復讐を果たした梅長蘇は、靖王の即位を見届けた後、
最後の戦いに向かいます。

物語はクライマックスへと突入し、彼の運命が決まる瞬間が近づいていきます。

最終回の結末は?感動のラストとは(ネタバレ注意!)

『琅琊榜』の最終回は、感動的でありながらも切なさが残る結末となっています。

梅長蘇の復讐計画はすでに完遂され、靖王・蕭景琰が新皇帝として即位しました。

しかし、物語はそれだけでは終わりません。

彼の最後の戦いが残されていました。

赤焔軍の名誉回復と新時代の幕開け

靖王の即位によって、赤焔軍の冤罪はついに晴れます。

梅長蘇の計画通り、梁国の政治は新たな時代へと向かい、
腐敗した権力構造が改革されていきます。

しかし、彼自身の運命はすでに決まっていました。

林殊としての最後の戦い

梅長蘇は、最期の時を迎える前に、赤焔軍の生き残りとして名誉を取り戻すため、
林殊として戦場へ向かいます。

彼の体は病に蝕まれ、長くは生きられないと悟っていたからこそ、
戦場で武人としての生涯を終えることを選んだのです。

靖王との別れとラストシーン

靖王は、梅長蘇が自らの正体を明かさぬまま去ろうとすることを察し、
彼に別れを告げます。

戦場に向かう彼を見送る靖王の表情には、友情と尊敬、
そして深い悲しみが滲んでいました。

ラストシーンでは、梅長蘇が赤焔軍の象徴である旗を掲げながら、
雪の中を進む姿が映し出されます。

この場面は、彼が林殊としての誇りを取り戻したことを象徴し、
視聴者に強烈な印象を残します。

最終回は、多くのファンにとって忘れがたいものとなっており、悲劇的でありながらも希望が感じられる終幕となっています。

物語は2へと続きます。

琅琊榜(ろうやぼう)1と2の相関図【登場人物の関係性】

『琅琊榜(ろうやぼう)』の1作目と続編『琅琊榜2 ~風雲来る長林軍~』は、
それぞれ異なる時代の物語を描いていますが、共通する要素も多くあります。

ここでは、1作目と2作目の登場人物の関係性を解説します。

1作目『琅琊榜』の主要人物と関係性

梅長蘇(ばいちょうそ)/林殊(りんしゅ) … 主人公。赤焔軍の冤罪を晴らすために策略を巡らせる。

ろうやぼう 登場人物(参考:公式ホームページ

靖王・蕭景琰(しょうけいいん) … 正義感の強い皇子で、梅長蘇の協力者。後に皇帝となる。

ろうやぼう 登場人物

穆霓凰(ぼくげいおう) … 梅長蘇の幼馴染で、彼に対する特別な想いを抱く。

ろうやぼう キャスト

誉王(よおう) … 皇位を狙う野心家で、梅長蘇の敵対者。

ろうやぼう キャスト

夏江(かこう) … 宦官であり、赤焔軍を陥れた張本人の一人。

琅琊榜(ろうやぼう)1の相関図

ろうやぼう 相関図

2作目『琅琊榜2』の主要人物と関係性


『琅琊榜2』は1作目の時代から約50年後の物語であり、
梅長蘇の直接の関係者は登場しません。

しかし、彼の影響を受けた新世代の武将たちが活躍します。

蕭平章(しょうへいしょう) … 靖王の子孫であり、長林軍の将軍。

ろうやぼう2 キャスト(参考:公式ホームページ

蕭平旌(しょうへいせい) … 平章の弟で、琅琊閣の指南を受ける青年。

ろうやぼう2 キャスト

蒙浅雪(もうせんせつ) … 平章の妻で、彼と共に戦う女性武将。

琅琊榜(ろうやぼう)2の相関図

ろうやぼう2 相関図

1作目と2作目は直接の繋がりはないものの、「正義を貫く精神」と「知略を駆使する戦略」が共通するテーマとなっています。

琅琊榜(ろうやぼう)2のあらすじを全話ネタバレ

『琅琊榜2 ~風雲来る長林軍~』は、前作から約50年後を舞台にした全50話の歴史ドラマです。

琅琊榜(ろうやぼう)2 あらすじ

2は、靖王・蕭景琰の子孫である蕭平章蕭平旌兄弟が、
長林軍を率いて宮廷の陰謀や国の危機に立ち向かう物語です。

序盤では、北境の戦乱と宮廷の権力争いが同時進行し、
兄・蕭平章は戦場で活躍、弟・蕭平旌は琅琊閣で修行を積みます。


中盤では、長林軍が冤罪に巻き込まれ、蕭平章は病に倒れながらも戦い続けますが、
ついに命を落とします。

弟・蕭平旌は兄の死を機に復讐と真相解明に乗り出します。


終盤では、陰謀の黒幕と対決し、蕭平旌は長林軍を守るために重大な決断を下します。

最終的に宮廷を離れ、新たな時代へと歩み出します。

『琅琊榜2』は、軍事戦略と兄弟の絆を軸にした物語で、
前作のファンはもちろん、新たな視聴者も楽しめる作品です。

『琅琊榜2 ~風雲来る長林軍~』 各話あらすじ

ここでは、特に重要なエピソードをピックアップし、物語の流れを解説します。

 第1話「長林軍の誕生」:蕭平章と蕭平旌の登場

物語は、北境の戦場での戦いから始まります。

長林軍の将軍・蕭平章(しょうへいしょう)が戦場で勇敢に戦い、
弟の蕭平旌(しょうへいせい)は琅琊閣で修行中です。


一方、都では皇帝がまだ幼く、皇太后(こうたいごう)が実権を握っています。

しかし、皇太后を支持する貴族派は長林軍の力を警戒し、排除しようと画策していました。

第5話「都への帰還」:陰謀の始まり

戦場から帰還した蕭平章は、宮廷内の不穏な動きに気付きます。

貴族派は長林軍の力を削ぐために陰謀を仕掛け始め、軍の物資供給を妨害します。


また、弟の蕭平旌も都に戻り、兄と共に長林軍を守るために動き出します。

しかし、宮廷の策略はすでに始まっていました。

第10話「皇帝の病と貴族派の策謀」

幼い皇帝の病状が悪化し、皇太后が宮廷での影響力を強めます。


これを機に、貴族派は「長林軍が政治に介入しすぎている」と中傷を広め、
軍を解体させる動きを加速させます。


蕭平章は慎重に動きますが、長林軍を支持する勢力は少なく、孤立し始めます。

第15話「長林軍への冤罪」:兄弟の試練

貴族派は、長林軍に対する冤罪を仕組み、「反乱を企てている」との証拠を捏造します。


この陰謀により、蕭平章は厳しい立場に追い込まれます。一方、
蕭平旌は陰謀の背後にいる黒幕を探ろうと動き出します。


しかし、兄を救うために行動すればするほど、状況は悪化していきます。

 第20話「蕭平章の最期」:涙の別れ

蕭平章は宮廷の策略にはまり、毒を盛られて衰弱します。それでも最後まで国と軍を守るために奮闘し、弟に未来を託します。
ついに、彼は兄として、将軍として、すべての責任を背負いながら命を落とします。
このエピソードは、物語の最大の転換点となり、蕭平旌の復讐と真相追及が始まるきっかけとなります。

 第25話「蕭平旌の決意」:兄の死を乗り越えて

蕭平章の死後、蕭平旌は復讐に燃えながらも、
兄の遺志を継ぎ、冷静に動くことを決意します。


しかし、宮廷内ではすでに長林軍の存続が危ぶまれており、
蕭平旌は軍を守るためにあえて表舞台から姿を消すことになります。


このエピソードから、
物語は軍事戦略から政治的駆け引きと復讐劇へと移行していきます。

第30話「黒幕の正体」:貴族派との対決

蕭平旌は、宮廷内で暗躍する貴族派のリーダーの正体を突き止めます。


兄を陥れた黒幕は、皇太后と結託していた宦官や高官たちだったのです。


彼は、これまで築いてきた人脈を活かし、皇帝に真実を伝えようと動き出します。

第35話「最終決戦」:陰謀の終焉

蕭平旌はついに、黒幕たちを打倒するために動き出します。


貴族派と直接対峙し、皇帝の前で陰謀の証拠を暴露します。

最終的に、黒幕たちは失脚し、長林軍の汚名は晴れます。


しかし、蕭平旌はこのまま宮廷に残ることを拒みます。

第40話「長林軍の終焉」:新たな未来へ

長林軍は、国を守るために設立された軍隊でしたが、宮廷の陰謀と時代の変化により、
解散を余儀なくされます。


蕭平旌は、国のために戦う道を捨て、
自由な生活を求めて都を離れる決意をします。


このエピソードは、物語のクライマックスとなり、
長林軍の歴史に終止符が打たれる瞬間でもあります。

第50話「新たな道へ」:物語の結末

最終話では、蕭平旌が新たな旅へと出発します。


復讐と戦いを終えた彼は、かつての琅琊閣のように、
知識と武術を活かして新しい人生を歩み始めます。


宮廷は新たな時代を迎え、皇帝は長林軍の功績を認めながらも、
平和な統治を続けていきます。
こうして、『琅琊榜2』の物語は幕を閉じます。

琅琊榜(ろうやぼう)2 結末考察

『琅琊榜2 ~風雲来る長林軍~』の最終回では、物語のクライマックスとして、
長林軍をめぐる陰謀がついに決着します。

主人公の蕭平旌(しょうへいせい)は、兄・蕭平章(しょうへいしょう)の死を乗り越え、宮廷の権力争いに終止符を打つ役割を担います。

最終回では、陰謀の首謀者たちが明らかになり、
蕭平旌は彼らを追い詰めるために最後の戦いに臨みます。

戦場では彼の知略と武勇が発揮され、
長林軍は名誉を取り戻すことに成功します。

しかし、その過程で彼は宮廷の権力闘争に嫌気がさし、
戦いが終わった後、彼はすべてを捨てて去ることを決意します。

最終シーンでは、蕭平旌が琅琊閣に戻り、静かに過ごす姿が描かれます。

彼は兄の死を乗り越え、自分自身の道を見つけることができました。

これは、前作の梅長蘇が最後に林殊(りんしゅ)として戦場に戻る結末と対照的であり、
「権力からの解放」を象徴するラストとなっています。

この結末は、単なる復讐や勝利ではなく、国家の安定と個人の選択を描いた点で、前作とは異なるテーマを持つ作品であることを強調しています。

戦いの果てに何を選ぶのか、
それぞれのキャラクターの決断が視聴者に深い余韻を残すラストとなっています。

口コミ・感想レビュー【視聴者の評価】

ここでは、実際の口コミや感想をもとに、視聴者の評価を詳しく紹介します。

ストーリーの奥深さに対する評価

多くの視聴者が絶賛するのが、復讐と政治闘争を絡めた緻密なストーリー構成です。

主人公・梅長蘇(ばいちょうそ)の策略が非常に巧妙で、
単なる武力ではなく、情報戦や心理戦を駆使して敵を追い詰める展開が視聴者を引き込みます。

「一度見始めたら止まらない」

といった感想が多く寄せられています。

特に、復讐のために自らの感情を押し殺しながらも、
過去の仲間たちとの再会で揺れ動く梅長蘇の姿に感情移入する視聴者が多いようです。

演技力の高さに対する評価


主演の胡歌(フー・ゴー)は、病に侵されながらも知略を巡らせる梅長蘇の複雑なキャラクターを見事に演じました。

彼の演技については、

「目の演技だけで感情が伝わる」

「セリフがなくても梅長蘇の心の葛藤が伝わる」

といった絶賛の声が多数あります。

また、靖王役の王凱(ワン・カイ)、霓凰郡主役の劉濤(リウ・タオ)など、
脇を固める俳優陣の演技力も評価が高く、特に主要キャラクターたちの掛け合いが作品の深みを増しています。

映像美と衣装デザインの評価

本作は美しい映像表現も魅力のひとつです。

宮廷の豪華な装飾、雪景色を活かした演出、戦場の迫力あるシーンなど、
視覚的にも楽しめる要素が豊富です。

衣装に関しても

「キャラクターごとに衣装のデザインが細かく作り込まれており、人物の性格が衣装にも反映されている」と評価されています。

特に梅長蘇の白い衣装は、彼の清廉なイメージと儚さを象徴しており、
多くの視聴者の印象に残っています。

一部の批判的な口コミ

一方で、

「序盤の展開がゆっくりしているため、最初の数話で離脱してしまった」

という意見もありますが、

「第5話あたりからストーリーが本格的に動き出すので、そこまで観れば一気に引き込まれる」

との声も多く、前半のペースの遅さを乗り越えれば、魅力的な展開が待っている作品と言えます。

また、戦闘シーンが少なく、武侠作品のようなアクションを期待していた視聴者の中には

「戦略戦がメインなので、アクション重視の人には向かないかもしれない」

といった意見もあります。

総じて、『琅琊榜』は細かく練られたストーリーと奥深いキャラクター描写が特徴であり、
歴史ドラマや策略ものが好きな人にとっては最高の作品と言えるでしょう。

ろうやぼうは面白い?見どころまとめ

『琅琊榜(ろうやぼう)』は、復讐と政治闘争を描く知略戦のドラマで、緊迫した駆け引きや伏線回収が魅力です。

  • 知略戦の緊張感:主人公・梅長蘇が武力ではなく策略で皇太子と誉王の争いを操る。
  • 深い心理描写:梅長蘇の葛藤や靖王との友情が丁寧に描かれる。
  • 映像美と音楽:豪華な宮廷や戦場の景色、中国伝統楽器を活かした音楽が印象的。
  • 魅力的なキャラクター:飛流の純粋さや靖王の正義感など、脇役も個性豊か。
  • 伏線の巧妙さ:序盤の出来事が終盤に繋がる構成で、二度見したくなるストーリー。

知略戦や心理戦が好きな人におすすめの名作と言えます。

序盤はスローペースですが、ハマると抜け出せない面白さがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました